釣り上げた36cmの尺鯵があまりにも美味しかった。
ギガ鯵はどんな味がするのだろぅ、と気になる。
これはまた釣りに行って確かめるしかない。大義名分ができた。
そんな訳で再びギガ鯵を求めて行ってきました。

ここの鯵は変わったもの、暗くなると釣れなくので、暗くなるまでが勝負。
14時にポイントへ到着すると、一人アジンガーがいたけど、幸いな事に一級ポイントへは入っていなかった。いつもこの位置で釣りをしている人だ。一応一級ポイントに入っていいか確認する(すぐ隣なので)。すると、良いよとの返事。ありがたい。
さっそく入らせてもらい釣りを開始する。14時ちょっと過ぎ。まだちょっと早いかな、と思ったものの、この日は小雨だったのでローライト。さっそくアタリがある。
暫くして1匹が掛かる。

25cmぐらいの、このポイントにしては小型サイズ。ここから段々と大きくなっていく。
14時50分。一際大きい魚がヒット!力強い引きで竿を絞ってくれる。


34cmの尺鯵だった。
幅は普通ぐらいだけど、そこまで細くもなく嬉しい1匹。やったね!
そこから暫くは小鯵との戦い。1.5gのジグヘッドをボトム付近でふわふわさせていると、コンッというか、スッっというか、そんなアタリがある。そこで合わせを軽く入れてやると、ヒットに持ち込める。だけどタイミングが遅ければ、スカッと空振り。
その掛けていく感じが実に面白い。感覚的には管理釣り場の釣りに似てるかもしれない(笑)
そして16時10分。小鯵と遊んでいると、一際重量感のある魚がヒット!
重さが明らかに他の魚とは違う。ギガいったか?
手前がテトラなので、そこに巻かれないように手を目一杯突き出して対応。魚が水面で寄ってきたところで、最後に突っ込み。これに耐え、すかさずネットを出して、ランディング成功。

43cmの紛れもないギガ鯵。ようやく釣り上げた!!
やはり尺アジとは重量感が全然違う。巻いても巻いても、上に上がってこない。そこのやりとりが最高に楽しかった。
そして陽も随分と傾いてきた16時50分。再び大物がヒット。
小アジはアタリがかなり小さいものの、ギガ鯵はかなりしっかりとしたアタリが出る。そこで合わせを入れたら、ヒットする。ヒットに持ち込むだけなら小アジより簡単かもしれない。

上がってきたのは42cmのギガ鯵。やったね。
1日に2本も獲れるなんて上等。
この1匹を最後に時合い終了。

43・42cmのギガ鯵2本。34cmの尺アジ1本。25~28cmの鯵が4本と大満足の釣果で締める事ができた。
最初にギガ鯵の情報をもらってから3週間ほど経っているにも関わらず、この釣果。この調子で毎日釣れ続けているとしたら、ものすごいポテンシャル。
とりあえず釣った鯵は熟成して、食べ終わったらまた釣りに行こうと思います。
日にち | 1月23日 |
場所 | 三重県 |
潮 | 大潮 |
使用ワーム | 【reins】アジミート 必殺クリアーレッド 【reins】チビキャロスワンプ UVアカアミホロ |
レッドラメ入りが一番良く釣れた気がする…。
ものすごく軽いランディングネット。エギングやライトゲームにはうってつけ。
コメント
Awesome post! Keep up the great work! 🙂
Wow!You’re the first non Japanese who gave me a comment.Thank you.
Yeah!I’ll keep up my fishing
ギガアジ!素晴らしい経験ですね。
ところで熟成ってどんな手順でやってますか?
差し支えなければ、教えて頂ければ幸いです。
ちなみに私の手順は魚種問わず以下の通りです。
また、締める時は神経締めなどやっていません。
1釣り上げたら、締めて血抜き。(夏場は冷凍ペットボトルを入れたクーラー保存)
2持ち帰ってから3枚におろし、ピチッとシートで包み、2日間冷蔵保存。
ありがとうございます!今年の目標の一つを無事クリアできました。
熟成の手順ですか?僕のでよければ。
僕の場合ですと、1までは一緒で
2、エラと内臓を取り除き、お腹の血合いをしっかりとる。
3、キッチンペーパー等でお腹の中、表面の水気をしっかり拭き取る
4、キッチンペーパーでしっかり包み、ナイロン袋に入れて空気を抜いて3〜4日チルド室にて寝かせる。(ストローを使って抜いてます)
といった感じです。
あまり包丁で切り込みを入れてしまうとその部分から酸化が始まりますので、極力切り込みは入れないようにするため、お腹だけ切り、内臓を取り出します。また同じ考えで、ナイロン袋に入れて、空気を抜く事で酸化を抑えられて、熟成だけを進行させる事ができると思ってます。その際チルド室など極力室温の低い所に置いてやるようにしてます。
この方法ですと、5日ぐらいであればまったく匂わず、いつも刺身で食べてます。
ピチッとシート!こんな便利な商品があるのですね、知りませんでした!
僕も熟成の事はまだ勉強中ですが、身からある程度水分を抜く事が重要みたいですね。ただ上記のやり方でやっても、1日も経てば、キッチンペーパーが魚から出た水分で完全に湿っており、熟成後袋から取り出すと、いい感じに水分が抜けており、とても美味しくいただけますよ。
是非一度お試しください☺️
参考になれば幸いです。
回答頂きありがとうございます。
理屈推定も参考になりました。
沢山釣れたら、比較検証してみようかな?(笑)
返事が大変遅くなりました。
是非比較検証願います(笑)
個人的には塩をかけるやり方も気になるところです。
全く同じ状態の魚を複数用意するのは難しいところではありますが、検証したら素晴らしい知恵の財産になりますね。
凄い!!
ギガアジを二本なんて、アジを釣ったことがない自分には夢のような話です(^^)
おめでとうございます。
ありがとうございます!
キングオブ対象魚のアジを釣られた事がないというのも珍しいですね!
ギガはテクニックはそれほど必要なく、場所とタイミングさえ知っていれば簡単釣れる事が分かりました。
機会があれば是非ギガとは言わず小アジからでも狙ってみてください。
サイズの割に引いて楽しいですよw^^w