9月下旬。
そろそろアオリイカの新子のシーズン。何度か釣りに行ったものの、サイズも数もいまいち。なんだか春の方が釣れる気がする...。
これはカヤック出して狙うしかないと思い、カヤックからエギングをしてみる。だけど朝から狙ったものの全く反応がない。うーん、今年は調子悪いのかなぁ。全くアタリがないまま釣りをしていると、ゴムボートをブイに繋いで餌釣りをしている人が。
「釣れますか?」と、尋ねると、「アジが。」との返答。サイズは?と聞くと、指で大きさを示してくれたけど、30cmぐらいある。
むむ?本当にそのサイズなら是非釣りたいんだけど...。
その時はエギしか持ってきていなかったので、後日アジングタックルを携えて餌釣り師が居たポイントへ。
見た感じ結構水深がありそうなので手持ちで一番重いジグヘッド『レベリングヘッド2.5g』に『チビキャロスワンプ』をつけてキャスト。魚群探知機はないので水深や地形の変化は分からないので、探り探りの釣り。
暫くするとカヤックからのディープのボトム取りも慣れてきた。
すると潮目が現れたので、そこに向かってキャスト。ボトムをとり、ボトム付近でワームをふわふわさせていると、何かがヒット!
コツコツと叩くような小気味の良い引きをする魚の正体は...


小さいながらも、なんと真鯛!
アジングタックルで釣りにはちょうど良いサイズ。一人で食べるにはちょうど良いサイズなのでキープ。
だけどその後は続かなかったので、少しづつカヤックを移動させながら探っていく。
すると急に水深が深くなるブレイクを発見。そこにキャストして再びボトム付近をふわふわ。すると先ほどとは違う、チッという微かなアタリが。そこで合わせるとグングン引く力強い引きが。
カヤックなのでストラクチャーで切れる心配はないので、口切れにだけ注意して慎重にやり取り。
そうして見えてきた魚は...

なんと本命のアジ!
しかも扁平体型のブリブリプロポーション!間違いない美味しいやつ。まさか本当に釣れるとは思わなんだ。
その後は同じポイントで連続ヒットが続く。


上がってくるアジは全て25cm以上の良型ばかり!しかも水深のあるところから上げてくるので、思いっ切り引きを味わえて、かなり楽しい。あとアタリも小さいので、そこを合わせて掛けていく感じの良い!
これはハマりそう。


帰ってから捌いて見ると、予想通り脂ノリノリ。
アジは刺身と干物が一番美味しいと思います。


庭で焚き火で焼くと、脂が滴りそれで燻され、香ばしく本当に美味しかった。
家から近いのでまた釣りに行こうと思う。
釣行日 | 9月下旬 |
場所 | 三重県南伊勢町 |
時間 | 14時〜18時 |
釣果 | アジ 真鯛 |
【タックルデータ】
【ロッド】は普段アジング使ってるものをそのまま使いました。長さも丁度良いので特に不満なく釣りできました。
【ライン】はエステルラインのピンキー。三重県はアベレージが大きいので少し太めの0.4号を使ってます。PEでもできなくはないですが、風に弱く水馴染みが悪いため、風に強く水馴染みが良いエステルラインがアジングでは絶対に有利だと思ってます。
【ジグヘッド】はisseiの『レベリングヘッド』を使用してます。今現在カヤックからのアジングではこれがベストだと思ってます。理由としては『金バリである事』『太軸である事』『フォルムがチビキャロスワンプと相性が良い』という点です。
【ワーム】はチビキャロスワンプを使用。様々なカラー展開されてますが、個人的にはリンクの『グローオキアミカラー』が一番釣れると思います。透明でもなくハッキリ系でもなく中間の半透明。パイロットワームですが、結局この色が一番アジを連れてきてくれます。